阪神競馬場 芝1400mの傾向や有利不利
このページでは、阪神芝1400mの過去5年間分ものレース傾向を徹底分析し、
  有利な枠や有利な脚質があるかどうか?
  狙うは人気馬か穴馬か、それとも?!
  また、どんなペースになりやすい傾向なのか?
などを調べた結果をまとめています。
阪神競馬場 芝1400mで行われる代表的なレースには、阪神カップ(GII)、フィリーズレビュー(GII)、阪急杯(GIII) などがあります。
- 阪神芝1400mの標準タイム
 - 阪神芝1400mで有利な枠
 - 阪神芝1400mのペース傾向
 - 阪神芝1400mで有利な脚質
 - 阪神芝1400mの人気ごと回収率
 - 阪神芝1400mの前走距離
 - 阪神芝1400m まとめ
 
阪神の芝1400mは内回りで行われます。スタート地点は向正面のポケットで、最初の400メートルほどは直線なので枠順による有利・不利はなさそうに感じます。内回りは起伏もなくゴール前まで緩やかな下り坂が続きます。
ゴール前200m地点から急に上り坂になり、高低差こそ1.8m程度ですが急勾配で中山競馬場の急坂とほぼ同じ角度です。それまで順調に飛ばしてきた逃げ、先行馬がゴール直前で失速するシーンもよくある光景です。
なおこの分析対象レースからは、出走馬の能力差で勝ち負けになってしまうような、2歳戦や新馬戦・未出走戦は除外しています。
阪神競馬場 芝1400mの標準タイム(クラスごと)
クラスごとに勝ち馬の標準タイム(勝ち時計)を紹介します。過去5年間に良馬場で行われたレースでの勝ちタイムの平均です。
平均タイムを知ることで、どのあたりのクラスまで通用しそうか?がある程度推測できますね。
| クラス | 平均タイム | 80%範囲※ | 
|---|---|---|
| 新馬 | 1:23:1 | 1:21:9 ~ 1:24:2 | 
| 未勝利 | 1:22:2 | 1:21:2 ~ 1:23:2 | 
| 500万下 | 1:21:6 | 1:20:8 ~ 1:22:3 | 
| 1000万下 | 1:21:2 | 1:20:4 ~ 1:22:1 | 
| 1600万下 | 1:21:4 | 1:20:8 ~ 1:21:9 | 
| オープン | 1:21:8 | 1:20:8 ~ 1:22:8 | 
| 重賞 | 1:21:1 | 1:19:7 ~ 1:22:5 | 
※統計上80%の確率でこの範囲に収まる
注釈にも書いていますが、この範囲を超えたタイムを出した馬は(馬場状態にもよりますが))かなりの実力があると見て良いでしょう。
阪神競馬場 芝1400mの枠番ごとの有利不利
過去5年間における枠番ごとの成績を分析し、有利な枠や不利な枠を調べた結果です。
| 枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 26-14-11-164 | 12% | 19% | 24% | 
| 2 | 17-12-22-176 | 7.5% | 13% | 22% | 
| 3 | 10-16-12-194 | 4.3% | 11% | 16% | 
| 4 | 16-16-17-193 | 6.6% | 13% | 20% | 
| 5 | 13-16-12-209 | 5.2% | 12% | 16% | 
| 6 | 18-19-18-199 | 7.1% | 15% | 22% | 
| 7 | 15-17-20-264 | 4.7% | 10% | 16% | 
| 8 | 15-21-18-267 | 4.7% | 11% | 17% | 

スタート直後のコース形状を見ると、内枠・外枠とで差はなさそうに思いましたが、実際に分析してみると圧倒的に内枠が有利、ということが分かりますね。1枠だけでなく2枠もそれなりに有利なようです。
そしてもうひとつが、偶数枠と奇数枠とで有利・不利がはっきりとしているのが特徴です。1枠を除く奇数枠(3、5、7枠)は偶数枠に比べて成績が劣っています。ゲート入りの順番は重要ですね。
そして最後にゲートインする8枠は思いの外、あまり良くない結果となっています。これらの傾向は、勝率・連対率・3着内率、全てにおいて同様です。
結論としては、阪神芝1400mは内枠(特に1枠)がかなり有利な傾向であると言い切って間違いありません。
阪神競馬場 芝1400mのペース傾向
過去5年間における全レースのペース傾向を分析し、ハイペース、スローペース、ミドルペースのどのパターンが最も多いのか?を調べた結果です。
| レース数 | Hペース | Mペース | Sペース | 
|---|---|---|---|
| 130 | 41% | 49% | 10% | 

芝の短距離戦ということもあってか、全体的な傾向としてはハイペースになりやすいですね。もっとも発生確率が高いのはミドルペースでした。
1400m戦なのでハイペースの方が多い印象を抱いてましたが、もしかすると思ったより速いペースにはならないのかもしれません。逆に、スローペースになることはほとんどないようです。
阪神競馬場 芝1400mで有利な脚質
過去5年間におけるレースにおいて、脚質ごとの傾向を勝率・連対率・回収率の観点から分析した結果です。
他サイトでよく出ているのは「レース結果としての脚質」が多いですが、ここで紹介している脚質はレースを走る前のその馬の脚質なので、予想するときの参考にしやすいと思います。
| 脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 10-12-13-135 | 5.9% | 13% | 21% | 58% | 
| 先行 | 67-51-58-587 | 8.8% | 15% | 23% | 66% | 
| 差し | 44-52-46-645 | 5.6% | 12% | 18% | 54% | 
| 追込 | 9-16-13-299 | 2.7% | 7.4% | 11% | 29% | 

もっとも連対率が高いのは「先行」脚質でした。一方で追い込み馬の連対率は低く、あまり成績はよくありません。勝率の面からみても最も高かったのは先行脚質なので、阪神芝1400mでは先行の馬を中心に狙ってみると良いかもしれません。
ミドルペースになることが多いようなので、先行した馬がそのまま押し切ってしまうのでしょう。最も単勝回収率が高いのも「先行」脚質なので、やはり先行馬から買うのが無難なようです。
阪神競馬場 芝1400mの人気ごとの回収率
穴馬を発見するために本当に大切なのは、「前走の人気」と「今走の人気」の両方です。いつでも人気なのか?前走は人気だったけど今回は不人気なのか?逆に、前走は不人気でも今走で人気なのか?
人気がどう変わったのかを調べることで、穴馬を発見できることも多いです。特に「前走人気→今走中穴」のパターンなど、実力はあるのに過小評価されているときこそ狙い目です。
ここでは、それぞれの人気変化のパターンごとに、勝率・連対率・単勝回収率の観点から分析しました。
| 前走→今走 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|
| 人気→人気 | 43-30-14-52 | 31% | 53% | 106% | 
| 人気→中穴 | 16-13-10-68 | 15% | 27% | 105% | 
| 人気→大穴 | 4-3-5-86 | 4.1% | 7.1% | 85% | 
| 中穴→人気 | 15-15-7-42 | 19% | 38% | 74% | 
| 中穴→中穴 | 12-17-18-87 | 9.0% | 22% | 79% | 
| 中穴→大穴 | 6-7-20-204 | 2.5% | 5.5% | 49% | 
| 大穴→人気 | 4-6-7-25 | 9.5% | 24% | 46% | 
| 大穴→中穴 | 13-9-21-101 | 9.0% | 15% | 83% | 
| 大穴→大穴 | 15-30-27-917 | 1.5% | 4.6% | 31% | 
※人気=1~2番人気、中穴=3~5番人気、大穴=6番人気以下


まず上のグラフ(連対率)を見てみると、連対率が50%を超えていることからも明らかなように、人気馬が圧倒的に強い傾向となっています。そして同じ人気馬でも「前走でも人気だった」馬のほうが良い成績を残しているので、奇をてらわずに前走・今走ともに人気になっている馬を中軸にするのが良さそうです。
下のグラフが回収率を表しています。統計的にはどれも80%付近に来るはずですが、こうして人気ごとにバラして分析してみると前走で1~2人気の馬の回収率が高いことが分かりますね。
阪神芝1400mでは、前走も今走も人気の馬を中心に馬券を検討しましょう。
阪神競馬場 芝1400mの前走距離の傾向
前走のレースで走った距離が、1400mよりも長い距離(1600m以上)だったのか?(つまり距離短縮)、それとも1400mよりも短い距離(1200m以下)だったのか?(つまり距離延長)または、前走も同距離(1400m)だったのか?
それぞれのパターンごとに、勝率・連対率・3着内率・単勝回収率の観点から分析した結果です。
当たり前ですが全体的には、前走も同距離を走っていた馬の方が良い成績を収めています。
しかしコースによっては距離短縮の方が良かったり(前走はもっと長い距離を使ってきた)、またその逆もあるので非常に興味深い分析内容になっています。
分析した結果このような傾向になっていました。
| 前走→今走 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 距離短縮 | 42-43-52-524 | 6.4% | 13% | 21% | 58% | 
| 同距離 | 63-58-47-630 | 7.9% | 15% | 21% | 50% | 
| 距離延長 | 23-29-30-454 | 4.3% | 9.7% | 15% | 55% | 

まず明らかなのが「距離延長のローテで来た競走馬は不利」ということです。つまり、前走で1200mを使ってきた馬は勝つのが難しいです。ただ単にスピードだけで勝ち切るのが難しいコース、ということなのでしょう。
距離短縮となる馬も、前走が同距離と比較してやや不利な傾向です。しかし回収率が高いので、狙うなら前走でマイルを走ってきた馬になります。
このグラフを見て面白いと思ったのですが、回収率が全体的に低いですよね。なぜこうなるかというと、阪神芝1400mは大きく荒れない(少なくとも単勝では)ということなんです。先ほど人気ごとの回収率を分析しましたが、人気馬が勝ちやすいコースなのであまり穴狙いしない方が良い、という事実を示しています。
阪神芝1400mの傾向まとめ
阪神芝1400mの傾向のまとめです。
- 枠順は内枠有利。特に1枠が圧倒的有利
 - 先行脚質がやや有利な傾向
 - スローペースにはほとんどならない
 - 素直に人気馬から買う。特に前走でも人気だった馬
 - 前走がマイルまたは1400mを使ってきた馬
 
これらのレース傾向と、隠れた実力馬がひと目で分かる! 能力指数サービスとを組み合わせることで、人気に惑わされずに期待値の高い(穴馬だけど勝つ可能性の高い)馬を見つけられるようになりますよ。






