小倉競馬場 芝2000mの傾向や有利不利
このページでは、小倉芝2000mの過去5年間分ものレース傾向を徹底分析し、
  有利な枠や有利な脚質があるかどうか?
  狙うは人気馬か穴馬か、それとも?!
  また、どんなペースになりやすい傾向なのか?
などを調べた結果をまとめています。
小倉競馬場 芝2000mで行われる代表的なレースには、小倉記念(GIII) などがあります。
- 小倉芝2000mの標準タイム
 - 小倉芝2000mで有利な枠
 - 小倉芝2000mのペース傾向
 - 小倉芝2000mで有利な脚質
 - 小倉芝2000mの人気ごと回収率
 - 小倉芝2000mの前走距離
 - 小倉芝2000mまとめ
 
小倉競馬場はローカル競馬場の代表といったような、小回り・平坦な競馬場です。スタート地点は4コーナーのポケットで、1コーナー手前までは平坦です。第1コーナーだけで3メートルほどの高さを駆け上り、それ以降はほぼ緩い下り坂となっています。
勝負どころの3~4コーナーはスパイラルカーブとなっているのでスピードは落ちにくく、最後の直線は平坦で長さも300mほどしかありません。スピード勝負になりやすいため仕掛けどころが重要なポイントになるコースです。
なおこの分析対象レースからは、出走馬の能力差で勝ち負けになってしまうような、2歳戦や新馬戦・未出走戦は除外しています。
小倉競馬場 芝2000mの標準タイム(クラスごと)
クラスごとに勝ち馬の標準タイム(勝ち時計)を紹介します。過去5年間に良馬場で行われたレースでの勝ちタイムの平均です。
平均タイムを知ることで、どのあたりのクラスまで通用しそうか?がある程度推測できますね。
| クラス | 平均タイム | 80%範囲※ | 
|---|---|---|
| 新馬 | 2:02:6 | 2:01:9 ~ 2:03:4 | 
| 未勝利 | 2:01:1 | 1:59:7 ~ 2:02:5 | 
| 500万下 | 2:00:1 | 1:58:8 ~ 2:01:4 | 
| 1000万下 | 2:00:1 | 1:59:3 ~ 2:00:8 | 
| 1600万下 | 1:59:2 | 1:58:0 ~ 2:00:4 | 
| オープン | 該当なし | |
| 重賞 | 1:58:2 | 1:56:5 ~ 1:59:9 | 
※統計上80%の確率でこの範囲に収まる
注釈にも書いていますが、この範囲を超えたタイムを出した馬は(馬場状態にもよりますが))かなりの実力があると見て良いでしょう。
小倉競馬場 芝2000mの枠ごとの有利不利
過去5年間における枠番ごとの成績を分析し、有利な枠や不利な枠を調べた結果です。
| 枠番 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 8-19-11-184 | 3.6% | 12% | 17% | 
| 2 | 21-9-16-181 | 9.3% | 13% | 20% | 
| 3 | 18-17-17-181 | 7.7% | 15% | 22% | 
| 4 | 20-30-20-183 | 7.9% | 20% | 28% | 
| 5 | 13-13-24-213 | 4.9% | 9.9% | 19% | 
| 6 | 23-25-16-214 | 8.3% | 17% | 23% | 
| 7 | 26-14-18-293 | 7.4% | 11% | 17% | 
| 8 | 22-24-29-287 | 6.1% | 13% | 21% | 

なんとも言えない結果ですね。もっとも勝率の高い枠は2枠で、もっとも連対率の高い枠は4枠でした。
しかし、勝率・連対率ともにあまり大きな差はみられませんでした。3着内率も枠番による違いはないように見えるので、小倉芝2000mは枠番による有利不利はないと考えて良いでしょう。
小倉競馬場 芝2000mのペース傾向
過去5年間における全レースのペース傾向を分析し、ハイペース、スローペース、ミドルペースのどのパターンが最も多いのか?を調べた結果です。
| レース数 | Hペース | Mペース | Sペース | 
|---|---|---|---|
| 151 | 10% | 58% | 33% | 

結果は60%くらいの確率でミドルペースになるようですね。全体的な傾向としては、普通ペースまたはスローペースになりやすいと思われます。逆に、ハイペースになることはほとんどありませんでした。
小倉芝2000mでは、おそらくスローペースになると考えて良いでしょう。
小倉競馬場 芝2000mで有利な脚質
過去5年間におけるレースにおいて、脚質ごとの傾向を勝率・連対率・回収率の観点から分析した結果です。
他サイトでよく出ているのは「レース結果としての脚質」が多いですが、ここで紹介している脚質はレースを走る前のその馬の脚質なので、予想するときの参考にしやすいと思います。
小倉芝2000mは中長距離戦なので、どうしても差し馬が多い傾向になりますね。
| 脚質 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 逃げ | 9-13-13-111 | 6.2% | 15% | 24% | 40% | 
| 先行 | 65-56-72-515 | 9.2% | 17% | 27% | 81% | 
| 差し | 61-62-40-710 | 7.0% | 14% | 19% | 77% | 
| 追込 | 16-20-26-400 | 3.5% | 7.8% | 13% | 49% | 

もっとも連対率が高いのは、先行脚質でした。差しと逃げが同じような結果ですが、勝率は差し馬の方が高いのに3着内率は逃げ馬の方が高くなっていますね。
これはつまり、逃げ馬の方が粘って着内に入りやすいということを示唆しています。さすが小回り競馬場といったところでしょうか。
最も単勝回収率が高いのも先行脚質なので、小倉芝2000mでは先行の馬を中心に、相手馬は逃げ脚質で狙ってみると良いでしょう。一発単勝で勝負するなら差し馬ですね。
小倉競馬場 芝2000mの人気ごとの回収率
穴馬を発見するために本当に大切なのは、「前走の人気」と「今走の人気」の両方です。いつでも人気なのか?前走は人気だったけど今回は不人気なのか?逆に、前走は不人気でも今走で人気なのか?
人気がどう変わったのかを調べることで、穴馬を発見できることも多いです。特に「前走人気→今走中穴」のパターンなど、実力はあるのに過小評価されているときこそ狙い目です。
ここでは、それぞれの人気変化のパターンごとに、勝率・連対率・単勝回収率の観点から分析しました。
| 前走→今走 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|
| 人気→人気 | 33-23-12-51 | 28% | 47% | 77% | 
| 人気→中穴 | 8-9-8-45 | 11% | 24% | 89% | 
| 人気→大穴 | 3-1-1-31 | 8.3% | 11% | 136% | 
| 中穴→人気 | 28-16-14-72 | 22% | 34% | 75% | 
| 中穴→中穴 | 16-20-19-105 | 10.0% | 23% | 65% | 
| 中穴→大穴 | 5-3-11-144 | 3.1% | 4.9% | 45% | 
| 大穴→人気 | 11-7-7-25 | 22% | 36% | 81% | 
| 大穴→中穴 | 20-29-23-144 | 9.3% | 23% | 64% | 
| 大穴→大穴 | 26-43-53-1088 | 2.1% | 5.7% | 72% | 
※人気=1~2番人気、中穴=3~5番人気、大穴=6番人気以下


該当レース数が少ないために極端な数値が出ているところもありますが、概ね平均的で大荒れのレースも少ないように見受けられます。
その中でも目立つのは、前走・今走ともに人気馬の連対率の高さですね。ガチガチの本命馬は割と堅実に走りそうな印象です。
小倉競馬場の芝2000mは、本命サイドも穴馬も回収率の期待値としては同程度とお考え下さい。
小倉競馬場 芝2000mの距離短縮・距離延長ごとの傾向
前走のレースで走った距離が、2000mよりも長い距離(2200m以上)だったのか?(つまり距離短縮)、それとも2000mよりも短い距離(1800m以下)だったのか?(つまり距離延長)または、前走も同距離(2000m)だったのか?
それぞれのパターンごとに、勝率・連対率・3着内率・単勝回収率の観点から分析した結果です。
当たり前ですが全体的には、前走も同距離を走っていた馬の方が良い成績を収めています。
しかしコースによっては距離短縮の方が良かったり(前走はもっと長い距離を使ってきた)、またその逆もあるので非常に興味深い分析内容になっています。
分析した結果このような傾向になっていました。
| 前走→今走 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単勝回収率 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 距離短縮 | 23-18-14-236 | 7.9% | 14% | 19% | 76% | 
| 同距離 | 82-85-87-725 | 8.4% | 17% | 26% | 85% | 
| 距離延長 | 46-48-49-758 | 5.1% | 10% | 16% | 54% | 

やはり前走も2000メートル前後を走った馬が好成績を収めています。その次は、距離短縮となるグループが良いですね。前走で1800m以下を使ってきた距離延長となる馬は、総じて悪い結果となってしまいました。
小倉芝2000mでは前走も2000mを走った馬か、または2200m以上を走った馬から馬券を組み立てるのが良いでしょう。
小倉芝2000mの傾向まとめ
小倉芝2000mの傾向のまとめです。
- 枠順による有利不利はない
 - ミドルペースかスローになりやすい
 - 先行脚質が有利、次に逃げ馬
 - 人気による大きな違いはない
 - 前走も2000mを使った馬から狙う
 
これらのレース傾向と、隠れた実力馬がひと目で分かる! 能力指数サービスとを組み合わせることで、人気に惑わされずに期待値の高い(穴馬だけど勝つ可能性の高い)馬を見つけられるようになりますよ。






